-
カテゴリ:日誌
新学期が始まりました(令和3年4月13日) -
毎年、学期始まりに和光市心の教育推進委員のよびかけによる「あいさつ運動」が行われています。今年は、コロナウィルス対策で昨年に続き、地域の方々も一緒に学校で活動をすることはできませんが、学校の職員であいさつ運動に取り組んでいます。
公開日:2021年04月13日 23:00:00
-
カテゴリ:日誌
新学期始まって、発育測定(令和3年4月13日) -
新学期がはじまり、保健関係の行事も始まります。
まずは、発育測定で身長や体重、視力や聴力など、授業を受ける際に困らないよう検査をします。
春休みを過ぎて、どれだけ自分たちが成長したか、友達同士で確認しあっている場面もありました。公開日:2021年04月13日 23:00:00
-
カテゴリ:日誌
新年度初めての給食(令和3年4月13日) -
新学期が始まって4日目。給食も始まりました。
配膳前の検温も昨年度に続き行い、感染対策に配慮しながらの給食です。初めての給食はお祝い気分を醸し出すような献立でした。
今日の献立は、五目ずし、すまし汁、鶏のから揚げ(ちょっと大きめ)、牛乳でした。
今日もおいしくいただきました。公開日:2021年04月13日 23:00:00
-
カテゴリ:日誌
対面式、委員会・部活動オリエンテーション(令和3年4月13日) -
給食後の時間は対面式を行いました。例年は全学年が体育館で新入生を2・3年生の先輩たちが迎える行事を行っていましたが、今年も新型コロナウィルスの関係で1年生のみが体育館に集合して限られた担当の先輩がお祝いのメッセージを述べるものとなりました。
先輩からは充実した中学校生活を送るにはどんなことを大切にしなくてはならないかとアドバイスもしてくれていました。
式のあとは、委員会や部活動の紹介をし、先輩たちも自分たちの活動に新入生にも加わってもらおうと一生懸命にアピールをしていました。公開日:2021年04月13日 23:00:00
-
カテゴリ:日誌
対面式、委員会・部活動オリエンテーション(令和3年4月13日) -
給食後の時間は対面式を行いました。例年は全学年が体育館で新入生を2・3年生の先輩たちが迎える行事を行っていましたが、今年も新型コロナウィルスの関係で1年生のみが体育館に集合して限られた担当の先輩がお祝いのメッセージを述べるものとなりました。
先輩からは充実した中学校生活を送るにはどんなことを大切にしなくてはならないかとアドバイスもしてくれていました。
式のあとは、委員会や部活動の紹介をし、先輩たちも自分たちの活動に新入生にも加わってもらおうと一生懸命にアピールをしていました。公開日:2021年04月13日 23:00:00
-
カテゴリ:日誌
入学式(令和3年4月8日) -
晴天に恵まれ、163名の生徒たちが第二中に入学しました。
式は新型コロナウィルス感染防止対策のため、各家庭1名までと制限をかけさせていただきながらの開催となりましたが、予定通り入学式を行うことができました。
目標を持って将来を見据え、しっかりとした基盤づくりができる中学校生活を送っていきましょう!公開日:2021年04月08日 23:00:00
-
カテゴリ:日誌
新年度が始まりました(令和3年4月8日) -
午前中は始業式でした。まず朝一番に新しいクラスの発表があり、どこのクラスになるかわくわくしながら生徒は登校しました。今まで一緒だった仲間に別れを告げたり、新しい仲間によろしくねと声をかけている場面もありました。
心機一転頑張っていきましょう!
始業式での校長講話では、4月は「飛翔」の月というテーマで希望や夢、志を持っていいスタートが切れるようしっかりと取り組んでいけるよう3年生、2年生それぞれにこれからどんなことがあり、どう取り組むべきかを話されました。
そして、放送で行っているので、顔は見えませんが、教職員の人事異動の紹介を音声のみで行いました。
生徒代表の言葉では、生徒会副会長が代表して新学期スタートの決意とそれぞれの学年に向けたアドバイスを話しました。
いいスタートが切って、自分の夢や目標を実現できるよう頑張っていきましょう!公開日:2021年04月08日 22:00:00
更新日:2021年04月08日 23:15:11
-
カテゴリ:日誌
いよいよ新年度がスタートします(令和3年4月7日) -
本日は、明日から始まる新年度に向け、最高学年となった新3年生に準備登校してもらい、新年度の準備として、教室整備や教科書の準備、入学式の会場の準備などをしました。
みんなてきぱきと仕事に取り組み、準備が整ったようです。
明日は、午前中が新2・3年生の始業式、午後は新1年生の入学式が行われます。公開日:2021年04月07日 23:00:00
-
カテゴリ:日誌
新年度に向けて その2(令和3年4月7日) -
学校の中が新年度に向けて、慌ただしく模様替えをしている1日でした。さらなる模様替えとしては、日本の伝統である5月のこどもの日の象徴「鯉のぼり」を埼玉県でも鯉のぼりで有名な「加須市」の協力も得て、校内に掲げました。
公開日:2021年04月07日 23:00:00
-
カテゴリ:日誌
修了式(令和3年3月26日) -
いよいよ今学期も最後の日を迎えました。
修了式は体育館で行うのが通例ですが、今回も放送で行いました。
修了式の前に今学期行われた児童生徒美術展、防火予防啓発ポスター、将棋大会など多数の入賞者の表彰を行いました。
修了式では、校長講話、生徒代表(生徒会長)の言葉、修了式後には生徒指導指導担当から春休みの注意事項を話しました。
以下、内容のダイジェストを掲載します。
<校長講話>
1年前のこの時期は臨時休業で、この1年間は例年通りが通用しない学校生活を迫られ、限られた条件で授業や学校行事に取り組んできましたが、今年の二中生は最大限の成果をあげていた。また、1・2年生の協力のおかげで卒業式も無事に終えることができたと、謝辞を述べられました。
さらに、明日から春休みを迎え、2年生は最高学年、1年生は後輩を迎え入れる2年生となり、節目を迎えます。学校も3月から4月は節目で大きな変化を遂げます。生徒のみなさんも「節目」を大切にし、昨日とは違う新たな一歩を踏み出し、自分の将来を考え、夢を大きく持ってほしいと話されました。
<生徒代表(生徒会長)の言葉>
この1年はいろんなことに制限がかかり、できないことがありましたが、みんながソーシャルディスタンスを保つなどたくさんのことに協力しあい、行事を通して思い出をつくることができました。これから新しい学年を迎えるにあたり、新2年は中だるみすることなく、新3年は最後の1年を自覚と責任をもって行動できるようにしていきましょう。そして、最後に、前回の校長先生のお話しにあったように、この1年間をともに暮らしてきたクラスメイトに感謝しあいましょう。
<生徒指導主任>
新年度を迎える前のこの春休みをどう過ごすべきか、コロナウィルス対策、前向きになるための8箇条、SNSの付き合い方について話されました。
※生徒指導主任からあった「前向きになるための8箇条」を以下に紹介します。
1 悪いところばかり目を向けるなら、良いところに目を向ける。
2 「なぜ」と自分を責めるくらいならこれからどうするかを考える。
3 部屋に閉じこもってモヤモヤするなら外に出て走ってみる。
4 起きてもいないことを考えて不安になるなら、今でもできることをする。
5 無理して頑張っているなら、周りを気にせず休む。
6 一人で考えても解決しないなら、周りを気にせずに休む。
7 ずっと悩み続けるなら、忘れるくらい他の事に没頭する。
8 いくら前向きになろうとしても、無理ならこれ以上悩まないようにすぐ寝る。公開日:2021年03月26日 21:00:00